国民年金保険料の後納制度について|大阪の税理士事務所|竹内総合会計事務所の公式ブログ

竹内総合会計事務所
Tel:06-6447-0703 Fax:06-6447-0803

大阪市の税理士ブログ│大阪 税理士

国民年金保険料の後納制度について

2012 年 12 月 2 日

国民年金保険料は、今まで納め忘れた保険料があっても、通常、2年前までしか遡って納めることができませんでした。
それが、平成24年10月1日から平成27年9月30日までの3年間に限り、10年前まで遡って納められるようになりました。
(「後納制度」といいます。)
これによって、2年前より古い時期に納めていない保険料がある方は、後納制度の納付の承認を受けた日から10年前まで
遡って保険料を納めることができます。後納制度を利用すれば、将来受け取る年金額を増やせたり、老齢年金の受給資格
を得るための期間が不足していた人は、年金の受給資格を得られる可能性が出てきます。

この後納制度を利用し後納保険料を納めるには、年金事務所に申し込みをする必要があります。
申込後、年金事務所において後納保険料の納付が可能な期間や受給資格の有無などについて、確認・審査などの手続きが
行われます。この結果、後納によって受給資格が得られたり、年金額が増えたりする方には、本人宛に、後納の納付書等
が送付されます。
※ただし、申込日の属する年度から起算して過去3年を超える期間の保険料を納付する際は、保険料額に加算金(年度ごと
に異なります)がかかります。

また、後納制度によって納めた保険料は、年末調整や確定申告の際の社会保険料控除の対象となります。
ただし、平成24年度に納めた後納保険料については、11月頃に届く社会保険料控除証明書のハガキには、記載されていない
と思われますので、平成24年10月1日から12月31日までに納めた後納保険料の領収書を添付する必要があります。

詳しくは、日本年金機構のホームページに記載されていますので、ご確認下さい。

手動で開ける電車のドア

2012 年 11 月 26 日

この連休中、山梨県の下部温泉に行ってきました。静岡県の富士から山梨への身延線の普通電車はなんと、手動で電車のドアを開けるのです。寒い冬の間だけのことらしいです。暖房効率をよくするためとのこと。
本当にはじめて見たときは、びっくりしました。
身延線は無人駅も多く、私の行った下部温泉も無人駅でした。
紅葉が大変きれいでした。

皆既日食

2012 年 11 月 20 日

 先日、休みをいただいて、オーストラリアのケアンズに皆既日食を見に行ってきました。

 当日は雲がかかっていて、直前になっても太陽がどこにあるのか全く分からず皆ほとんど諦めた頃、突然雲の間からとても細い三日月のような太陽が現れ、歓声とも奇声とも何とも言いようがない声に包まれました。
 どうして起こるのか、いつどこでどのように起こるのか知っていても、畏れを感じずにはいられませんでした。
 川のそばで見た人によると、皆既が始まると一斉に魚たちが暴れだし、終わると元のように静かになったそうです。
 今思い出しても、言葉では言い表せない感動的で不思議な出来事だった気がしています。
 
 皆既日食は1年か2年に1回ぐらい地球上のどこかで見られるようですが、次に条件がいいのは5年後のアメリカです。
 仕事や色々な都合でそう簡単に見に行けるものではありませんが、なかなか体験できないことだと思うので、興味のある方は一度考えてみられるのもいいと思います。


税理士 大阪・竹内総合会計事務所TOPへ

大阪で節税対策・税務調査や経営・決算等の記帳ならお任せ下さい。

対応地域 大阪市、大阪狭山市を含む大阪府下全域・神戸市、尼崎市を中心とした兵庫県・京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県)

大阪市北エリア(東淀川区、淀川区、旭区、北区、都島区)、大阪市南エリア(東住吉区、住吉区)、大阪市東エリア(城東区、鶴見区、東成区、生野区、平野区)
大阪市中央エリア(福島区、中央区、阿倍野区、天王寺区、浪速区)、大阪市西エリア(西淀川区、此花区、西区、港区、大正区、西成区、住之江区)

税金対策は大阪市の税理士にお任せ下さい
〒541-0052
大阪府大阪市中央区安土町2-3-13 大阪国際ビルディング8F
Tel:06-6265-5088 Fax:06-6265-5055

堺市パソコン出張サポートパソコン修理大阪府南部blankホームページ制作・作成☆DTPデザイン[大阪府]